延長 7.3km
|
ギョーザの民たる宇都宮市民で、市街中心部を貫いて流れる釜川を知らないという人はいないでしょう。
では釜川ってどこからどこまで?実はなんとwikipediaに釜川の項目があって、それによれば野沢町の弁天沼を源流にして、天神二丁目で田川に合流する、延長が約7kmとあります。
と、いうことで今回は、終端の田川との合流部から源流の弁天沼まで釜川沿いを歩いて遡ってみますかね。ふるさとの川を遡るって鮭の産卵みたいだけど。
|
![]() |
けむぞうの住んでいる鶴田町から天神二丁目まで、徒歩で約40分くらいだ。ああ、もうなんだかかったるくて帰りたい。さて合流地点はどこかな?え、これ?(写真左)まるで下水の流れ込みみたいでちょっとショック。ここにかかる橋がスタート地点だ(頁下写真、上左)。よ〜し、さあいくぞー! ・・・・・・
かったるいのと、終端部のショボさに士気があがらない・・・
|
三面を護岸した典型的な都市部の川だな。どこをむいても建物、車が目に入る。今までの遠征とは趣きがちがうね。何本か通りを渡ると、釜川プロムナードという遊歩道になる。ここからは二層式になっているので水面が近い(頁下写真、上中)。
この辺りはかつて特飲街とよんでいた、いわゆる赤線地帯だったそうだが、当時の面影はないように見える(頁下写真、上右)。
|
![]() |
![]() |
大通りを渡って進んでいくと、宇都宮の昔ながらの歓楽街へ入っていく(頁下写真、下左)。
昭和57年6月には釜川があふれて、この辺りはえらいことになったみたいだな(写真左)。
と、いうことで、たかだか7.3kmの釜川レポートが利根川レベルに長くなってしまった。うわごとのような釜川遡行は後編へ続く。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
● トップページ | ● このサイトについて | ● 羽黒山(鶴田町) | ● 上欠町 138,2mピーク | ● 戸室山 | ● 磯山(真岡市) | ● 仏生寺 芳賀新四国八十八か所霊場 | ● 浅間山(二宮町) | ● |
● 釜川遡行(前編) | ● 釜川遡行(後編) | ● 坊主山 | ● 瓦谷町 205.1mピーク | ● きのこ山 | ● 千渡山 | ● 多気山 南面 | ● 盗人岩(日光市) | ● |
● 猪倉城跡 | ● 鞍掛山 西峰 | ● 高所(那須烏山市) | ● 雨乞山(宇都宮市) | ● 岩崎 444mピーク | ● 盗人岩 東尾根 | ● 城山尋常小學校南校 學道 | ● 岩本観音 三角点峰 | ● |
● そこナニナムナム写真館 | ● そこナニ河川合流部写真館 | ● リンク集 | ● |