標高 442.8m
|
古賀志山塊は懐が深い。あまり知られていないコースもたくさんある。旧今市市猪倉地区にあるこの盗人岩は、古賀志山から北に2kmほど、鞍掛山の西北西あたりで、地形図上では非常に魅力的な地形にみえる。魅力的ったって里山探検的にだけどね。
栃木県の三角点を巡っているサイトを見ると大きな洞窟があるらしい。盗人岩というくらいだから盗賊団のアジトだったんだろか。
山頂直下に鉄塔があるのでその巡視路が今回のルートになる。 5月としてはかなり気温の高い23日にとりあえず偵察に行くことにした。
|
![]() |
昭和ケミカルを横目にみて林道からアプローチ(頁下写真、上左)。あっさり取り付きを発見(頁下写真、上中)。駐車場所もそのすぐ先にみつかった。こんな狭い林道では申し分ないほど広くていい路側帯だ。
巡視路もよく整備されていて登りやすそうだ。地形図のコピーをバインダーに挟んだ物しか持ってない上に半そでTシャツだが、ルートは楽そうだ。よ〜し、行ってみるか!
|
予想通り、順調に鉄塔の下まで来る。だが歩きやすいのはここまでだった。頂上へのルートは細い踏み跡になる。草木が茂っていてルートがよく見えない。藪をかきわけて進む。所々、眺望がいいのはうれしいね(右写真、頁下写真、上右)。
ほどなく頂上に着く(頁下写真、下左)。山名板が三つもかかっている。ひそかに人気の山なのかね。
だが洞窟はどこだ?
|
![]() |
![]() |
しっかりした踏み跡が頂上稜線沿いに北東方向にのびている。ここからは岩場が多い。木の葉や下草で安全なルートがよく見えないのでしかたなく岩に登って越えて行く。バインダーがジャマだ。
小ピークを二つ越えたが洞窟らしいところはない。のども渇いてきて少々あせってきた。洞窟は今回はあきらめよう。頂上から西に降るはっきりした踏み跡から降りてみる。
が、大きな岩の上で行き詰る(左写真)。降りられねえよ。
素直に頂上へ戻って、来たルートで戻るがまた迷う。結局藪こぎして林道まで戻る。暑いわ迷うわで疲れました。
ひょっとしてこれってプチ遭難?
洞窟へ再訪するなら冬に行きたいです・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
● トップページ | ● このサイトについて | ● 羽黒山(鶴田町) | ● 上欠町 138,2mピーク | ● 戸室山 | ● 磯山(真岡市) | ● 仏生寺 芳賀新四国八十八か所霊場 | ● 浅間山(二宮町) | ● |
● 釜川遡行(前編) | ● 釜川遡行(後編) | ● 坊主山 | ● 瓦谷町 205.1mピーク | ● きのこ山 | ● 千渡山 | ● 多気山 南面 | ● 盗人岩(日光市) | ● |
● 猪倉城跡 | ● 鞍掛山 西峰 | ● 高所(那須烏山市) | ● 雨乞山(宇都宮市) | ● 岩崎 444mピーク | ● 盗人岩 東尾根 | ● 城山尋常小學校南校 學道 | ● 岩本観音 三角点峰 | ● |
● そこナニナムナム写真館 | ● そこナニ河川合流部写真館 | ● リンク集 | ● |