標高 138.2m
|
楡木街道のJR日光線の跨道橋北側辺りを国土地理院のサイトで地形図をみてみる。ちょっと登って楽しめそうな感じ。しかも、138.2mの三角点表示がある。
これは行くしかないだろ。三角点の奥の尾根まではちゃんとした道がありそうなので、そこまで登ってから、尾根伝いに南下してこよう。
|
![]() |
細い道を取り付きあたりまで行くと、稲荷古墳群の案内板あり。
へええ。丘陵上に古墳があるんじゃ歩きやすくていいね。しかも歴史散歩っぽくなって一粒で二度おいしい感じだ。まあ銀のエンゼル三枚くらいな気分。
|
登ってみたらこりゃだめだ。草はえすぎ。しかも古墳の柵で進めない。
それに古墳ってこんな感じなのか?ただちょっとこんもりしてるだけみたいに見える。まあ千四百年こんもりし続けていると思えば、たいしたもんだと言えなくもないか。
退却して神社(頁下写真、上中)の裏手から攻めることにする。地図で見る限りでは社殿の奥から尾根にあがってちょっと北上すればいいだけだ。
楽勝!
|
![]() |
![]() |
神社の裏から石の祠が並んでる後ろを通って進む(頁下写真、上右)。 が、すげえ藪(写真左)(頁下写真、下中)。ちょっと無理。しかもなんだか気味が悪い。
もう三角点いらない。退却。また藪をかきわけてやっと社殿のところまで降りてきた。ふーやれやれ。
と、一息ついていたら、ついさっき私がいたあたりから「バキバキバキバキ」と藪こぎするような音が! けむぞうさん涙目。誰もいないはずなのに・・・
ちなみに私はオカルト的な物は一切信じてません。
たぶん、かきわけた植物が戻ったのが大きな音に聞こえたんでしょう。 でも今回はちとゾッとしたのは確か。 昔の人なら狸に化かされたって言うんでしょうね。狸のウンコはあったしね(頁下写真、下左)。
<追記>
国土地理院のサイトの点の記によれば、前方後円墳の上に三角点があるとのこと。1/26に行ってみてきました。2008/ 1/27
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
● トップページ | ● このサイトについて | ● 羽黒山(鶴田町) | ● 上欠町 138,2mピーク | ● 戸室山 | ● 磯山(真岡市) | ● 仏生寺 芳賀新四国八十八か所霊場 | ● 浅間山(二宮町) | ● |
● 釜川遡行(前編) | ● 釜川遡行(後編) | ● 坊主山 | ● 瓦谷町 205.1mピーク | ● きのこ山 | ● 千渡山 | ● 多気山 南面 | ● 盗人岩(日光市) | ● |
● 猪倉城跡 | ● 鞍掛山 西峰 | ● 高所(那須烏山市) | ● 雨乞山(宇都宮市) | ● 岩崎 444mピーク | ● 盗人岩 東尾根 | ● 城山尋常小學校南校 學道 | ● 岩本観音 三角点峰 | ● |
● そこナニナムナム写真館 | ● そこナニ河川合流部写真館 | ● リンク集 | ● |