標高 208m
|
この浅間山、正直あまり興味がなかったんだよねー。なにしろwebサイトで紹介されているコースじゃ取り付きが清掃工場だったり、なにかの埋め立て地だったりしたもんだから、ぜひいきたいですって気持ちにならなかった。 ところが18日にいった仏生寺の八十八か所霊場のコースの途中に 「← 浅間山」ってあるじゃあないか。webではまだ紹介されてないコースだし、地形図で見る限り尾根道だ。気持ちよく歩けるに違いないと予想。
と、いうことでわずか中二日でまた仏生寺の駐車場に来てしまったわけだな。
|
![]() |
分岐まではあのありがたいコースをいく。歩き出しでいきなり登りなのでまたヒィヒィゼェゼェ、苦しいっす。分岐から先は、予想通り気持ちのいい尾根道だ(写真左)。所々、木に青いビニール紐が巻いてあるので迷うことはなさそうだね。
しばらく進んでいくと今度はかなりくだっていく。帰りはここを登るのかと、ちと憂鬱。
鞍部でゆるく左手にまがると今度は登る。と、大きな岩があってその岩の先で分岐している(頁下写真、上左、上中)。この分岐は左に行く。
|
木がまばらになってきて先が明るくなってくる(頁下写真、上右)。すると、すぐ頂上だ(写真右)。ちいさな草原状になっていて眺望もいい(頁下写真、下左、下中)。西側にみえるのが磯山かな?遠くに男体山が見える。
いやあ来てよかった。コースが山の規模の割りに長いのでかなり深い山に来たみたいな感じがする。が、よく見るとすぐ下に工場の一部と民家が見えますな。大声で下と会話が出来そうなくらい近い。
|
![]() |
![]() |
小休止のあと帰路につく。大岩のところの分岐に「←阿部岡」とあるのはたぶん清掃工場のある方に降りていく道だろう。こっちから降りてみようかとも思ったが、仏生寺まで歩くのは距離がかなりありそうだ。脳内会議の結果、全員一致で仏生寺方向へ。
来る時の長い下りを登り返すが、あまりつらくないぞ。今頃になって体が慣れたのかな。八十八か所のコースに戻って仏生寺の裏手に降りるコースを行く。錫杖が峯を通過(写真左)。なんのことはない18日のルートに浅間山往復をプラスしただけってことだな。
結局、前回端折った八十八か所を真面目にまわるのはまた次回ということにします。いや本当。
とはいうもののいつになることやら・・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
● トップページ | ● このサイトについて | ● 羽黒山(鶴田町) | ● 上欠町 138,2mピーク | ● 戸室山 | ● 磯山(真岡市) | ● 仏生寺 芳賀新四国八十八か所霊場 | ● 浅間山(二宮町) | ● |
● 釜川遡行(前編) | ● 釜川遡行(後編) | ● 坊主山 | ● 瓦谷町 205.1mピーク | ● きのこ山 | ● 千渡山 | ● 多気山 南面 | ● 盗人岩(日光市) | ● |
● 猪倉城跡 | ● 鞍掛山 西峰 | ● 高所(那須烏山市) | ● 雨乞山(宇都宮市) | ● 岩崎 444mピーク | ● 盗人岩 東尾根 | ● 城山尋常小學校南校 學道 | ● 岩本観音 三角点峰 | ● |
● そこナニナムナム写真館 | ● そこナニ河川合流部写真館 | ● リンク集 | ● |