標高 212.0m
|
下野三十三観音の一つである岩本観音。わかりずらい場所にあるせいか、あまり行ったという話を聞かない。
三角点巡りのサイトで眺望が良いという情報を得たが、その他の具体的な情報はweb上では見付からなかった。それじゃあ、けむぞうさんの出番だろー。
先日に購入したばかりのママチャリでサクッと遠征だ。地形図もコンパスも必要ないだろうと丸腰でサイクリングヤッホー。
だって、地形図を見ても等高線が入っているんだかいないんだか、わからないくらいなんだぜ?
|
![]() |
南東側に凝灰岩で出来た階段の参道がある。信仰の山にありがちな空気が重いというか、そんな雰囲気(頁下写真、上左)。
階段を登り詰めると、馬頭観音のある奥の院の左手にあっさり登路らしきものを発見(左写真)。よ〜し、ここだな〜。
さっそく登り始めるが、この岩溝ったら落ち葉が深いところでは膝下くらいまであって、足掛りがすこぶる悪い。左右の岩には苔が生えていて、これまた良く滑る。
慎重に登って、あとちょっとというところで手掛かりを空振りして3mほどずり落ちる。んも〜、全身落ち葉だらけ。
|
![]() |
さて、下山はどうしようか。もうちょっと楽なルートはないのかね。
少し下ったところから西側を覗くと、広くて斜度も緩やかな感じだ。不動明王像がある場所(頁下写真、下中)から西側に向かって下りていく。落ち葉で滑るのはあいかわらずだが、斜面が広いからまだ楽チンだぜ。
と、しばらく下るとルートが急に狭くなった。
両側が採石場の跡だ! 尾根状に細く掘り残してあるところを通らねば降りられない(左写真)。
もし落ちたら・・・あああああああああ〜〜!!
何度か小さくズリッと滑りながらも、無事に下まで降りる。やれやれ・・・
良い子のみんな〜、西側のルートはやめとこうね〜〜!
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
● トップページ | ● このサイトについて | ● 羽黒山(鶴田町) | ● 上欠町 138,2mピーク | ● 戸室山 | ● 磯山(真岡市) | ● 仏生寺 芳賀新四国八十八か所霊場 | ● 浅間山(二宮町) | ● |
● 釜川遡行(前編) | ● 釜川遡行(後編) | ● 坊主山 | ● 瓦谷町 205.1mピーク | ● きのこ山 | ● 千渡山 | ● 多気山 南面 | ● 盗人岩(日光市) | ● |
● 猪倉城跡 | ● 鞍掛山 西峰 | ● 高所(那須烏山市) | ● 雨乞山(宇都宮市) | ● 岩崎 444mピーク | ● 盗人岩 東尾根 | ● 城山尋常小學校南校 學道 | ● 岩本観音 三角点峰 | ● |
● そこナニナムナム写真館 | ● そこナニ河川合流部写真館 | ● リンク集 | ● |