標高 263.4m
|
去年からブログのほうで偵察だとか行きますだとか言っていた千渡山、ドゥーユーリメンバー?私はもう少しで忘れるところでした。
実は車をどこに停めようかっていうのがひっかかっていたんだが、多気山南面ルートと組み合わせて行くことにして、多気山市営駐車場に車を停めて、千渡山〜多気山間は歩いて往復することにした。
あるサイトに藪をこいで登った記録があるのと、国土地理院の点の記の記述だけしか参考にするものがない。いやあ、これは楽しみだぜ。
|
![]() |
愛宕神社の裏から登ると聞いていたが、千渡山の東側を南北に走る道沿いに神社らしきものはない。
千渡山の方向へ行く林道があるので入ってみる(頁下写真、上左)。するとよく整備された道が山にむかって登っているじゃあないか(左写真)。これはビンゴだな。明るくてゴミも少ない気持ちのいい道だ。
しばらく登っていくと稜線に突き当たる(頁下写真、上中)。これは右手、北西方向に進む。
左手方向もはっきりした道だ。次の課題だな。
|
ひとつ小ピークを越してさらに進むと祠が並んでいる(右写真)。見てみると・・・愛宕神社じゃん!ここだったのか・・・まさか稜線上だとは思わなかったな。
さらにしばらく進んでいくと、鞍部を越したあたりから杉が植林された暗い道になる。花粉症のけむぞうは気分も暗くなる。踏み跡も若干薄くなってきた。どうやらよく歩かれているのは神社までのようだ。
|
![]() |
![]() |
杉の植林帯を進み、ゆるいピークがあるな、と思ったら左手に山名板が見えた(左写真)。眺望は木々の間からかすかに古賀志山のスカイラインが見える(頁下写真、上右)。
長い準備期間をかけて登ったわりには気分はあっさりとしたもんだ。眺めが良くないからかな。
下りは愛宕神社の前あたりから急下降している道で下山する。赤土の滑りやすい道だ。なんだか農家の庭先みたいなところに降りてきちゃったぞ(頁下写真、下中)。栃窪にある木喰堂の少し北西あたりだ。
期待が大きすぎたのか登って降りてきただけって感じだなあ。明るい林のなかを歩くのはさわやかでよかったけどね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
● トップページ | ● このサイトについて | ● 羽黒山(鶴田町) | ● 上欠町 138,2mピーク | ● 戸室山 | ● 磯山(真岡市) | ● 仏生寺 芳賀新四国八十八か所霊場 | ● 浅間山(二宮町) | ● |
● 釜川遡行(前編) | ● 釜川遡行(後編) | ● 坊主山 | ● 瓦谷町 205.1mピーク | ● きのこ山 | ● 千渡山 | ● 多気山 南面 | ● 盗人岩(日光市) | ● |
● 猪倉城跡 | ● 鞍掛山 西峰 | ● 高所(那須烏山市) | ● 雨乞山(宇都宮市) | ● 岩崎 444mピーク | ● 盗人岩 東尾根 | ● 城山尋常小學校南校 學道 | ● 岩本観音 三角点峰 | ● |
● そこナニナムナム写真館 | ● そこナニ河川合流部写真館 | ● リンク集 | ● |